ナビゲーションを読み飛ばす

国立市議会インターネット中継

文字サイズ文字を小さくする文字を元に戻す文字を大きくする
トップページ会議名議員名会派名ことば利用方法

会議名でさがす

※検索結果一覧

令和5年第1回定例会 令和5年2月28日(火)  本会議 一般質問
  • 社民・ネット・緑と風
  • 重松 朋宏 議員
1.地域からつくる実践的平和【SDGs目標1(貧困)/2(食料)/3(健康)/5(ジェンダー)/8(労働)/10(平等)/11(まちづくり)/13(気候変動)/16(平和)/17(協働)】
(1)国立市の平和行政は、貧困、抑圧、差別のような構造的暴力のない「積極的平和」を目指すものか
(2)有事と平時、米軍と自衛隊、軍事と民生の境界が曖昧になり、国が東アジアの軍拡競争参加と防衛費2倍化を打ち出す中で、オスプレイの立川基地訓練のような周辺地域社会の軍事化も急速に進んでいるが、各部門にまたがる基地対策行政は、日野市や昭島市のように企画部門(平和と人権担当)が統括的に所掌してはどうか
2.車中心から人中心のウオーカブルなまちへの転換【SDGs目標11(まちづくり)/17(協働)】
(1)交通に関わる諸計画(地域交通・自転車・交通安全)やまちづくりに関わる諸計画(都市計画マスタープラン・国立駅周辺・富士見台地域・南部地域)には、自家用車から公共交通・自転車、歩きへの交通体系に転換する視点は盛り込まれているか
3.市民がコントロールするダウンサイジングのまちづくり【SDGs目標11(まちづくり)/17(協働)】
(1)条例制定以来、ほとんど実施されていない景観条例(1998年制定)の「啓発」(第6条)、大学通り沿道地区及び青柳崖線地区の「景観形成計画」(第2章第2節)、「重要景観資源」(第2章第3節)、「市民の景観形成活動」(第3章)、「顕彰及び助成」(第4章)、まちづくり条例(2016年制定)の「市民参加によるまちづくりの推進」(第2章)条項を、今後どのように実施していくか
(2)景観条例やまちづくり条例を制定しても建築紛争が絶えないが、人口減少と超高齢化を見据えて、長期的には建物の高さや高度利用を抑えまちの質を高めるダウンサイジング・アンド・アップグレーディングのまちづくりの方向にシフトすべきではないか、市長に問う
4.公契約を通じた公正な労働環境と経済性の両立【SDGs目標5(ジェンダー)/8(労働)/10(平等)/12(消費)/16(公正)】
(1)直接雇用(正職員・非常勤職員)、下請を含む工事請負・業務委託により、国立市は毎年、どれくらいの地域雇用を生み出しているか
(2)「公共工事における公契約法制定につながる施策を求める陳情」の議会採択から15年、公正さと経済性を両立した公契約条例について、行政内部だけでなく学識経験者・労働者(工事・委託)・経済団体・市民を交えた検討を進めるべきではないか
5.多様な家族・生き方・親子が認められる、風通しのよい社会への変革【SDGs目標5(ジェンダー)/10(平等)/16(公正)】
(1)市長会の補助金を全額使い、他市が主導して短い募集期間で1者入札により仲人業界団体に委託して実施している、「少子化対策」を目的に入れた官製婚活マッチング事業は、行政が公費で固定的な特定価値観(婚姻・家族・パートナーシップ・生き方)を推し、多様な価値観を排除する懸念があるのではないか
(2)日本で最初に「離婚後の親子の面接交渉の法制化を求める陳情」を議会採択してから15年、離婚・別居・事実婚をはじめ婚姻関係や親権の有無に関わらない子育て・親子関係をどのように支援するか
6.グリーンウオッシュ(まやかしの環境対策)にしないための気候危機対策【SDGs目標13(気候変動)/17(協働)】
(1)バックキャスティング手法で気候変動対策シナリオを描くなら、目標とする未来像は2022年グラスゴー気候合意の「1.5度目標」が実現されている社会であり、「2050年ゼロカーボン」は目標への道筋(プロセス)ではないか
(2)「1.5度目標」を実現するための上限の「炭素予算」の考え方に立つと、温室効果ガスの排出量を2030年に2013年比何%削減する必要があると試算されるか
(3)2023年度の気候変動対策の諸計画づくりのプロセスで、学識専門家が継続的に関与し、広範な市民を巻き込むことがポイントになるが、武蔵野市、所沢市に続いて日野市、多摩市、杉並区でも実施される無作為抽出の市民が熟議する気候市民会議を開催してはどうか
映像を再生します
  • 新しい議会
  • 石井 めぐみ 議員
1.富士見台地域の活性化について
(1)本やゲームをテーマにしたイベントができないか
(2)さくら通りを生かすイベントについて
2.行政ともっと気軽につながるサービスについて
(1)子育て家庭とラインでつながるサービスについて
(2)24時間対応できるチャットボットの導入について
3.学校運営への支援について
(1)現状の把握について
(2)小1サポーターの導入について
4.手話言語条例の制定について
(1)進捗状況について
5.特別な配慮が必要な子どもへの支援について
(1)18歳を超えた子どもの受皿について
(2)聴覚過敏などの感覚過敏を持つ子どもの生活介護について
映像を再生します
  • 樹木の会
  • 石塚 陽一 議員
1.中2丁目のマンション建築の件
(1)昨年の定例会の質問以降の当局が把握している状況について
(2)業者への地域市民の要望に対する進展を把握しているか
(3)法的対応以外に市民との対話を実現する手法はどうか
2.生活困窮者と高齢者対策は
(1)年末と新年に行われた市民相談会に伴う課題をどう考えるか
(2)高齢者に対する福祉的対応支援の課題をどう捉えるか
3.令和5年度の予算編成について
(1)市民目線に応える予算づくりだと思うが、一番のポイントは何か
(2)子育て支援施策の国立市の特徴的行政サービスは何か
(3)文教都市くにたちにおける図書館分室の活用の在り方について
(4)市内のインフラ整備における市民要望はどこまで踏み込んで行っているか
(5)国立市東3丁目にある(国立大学法人)一橋大学が管理する空地の活用を大学に働きかけて検討はできないか
映像を再生します
  • 日本共産党
  • 柏木 洋志 議員
1.介護について
(1)補聴器助成制度について
2.国民健康保険税について
(1)子供の均等割減額の今後について
3.オスプレイ問題について
(1)市としてオスプレイの飛来・訓練についてどう考えているのか
4.教育について
(1)教育現場におけるスタッフの増員が必要ではないか
5.地域の商業振興施策について
(1)市として地域商業振興をどう考えているのか
6.行政のデジタル化・オンライン化について
(1)市は安全性や効果、進め方を含めどう考えているのか
映像を再生します
  • こぶしの木
  • 上村 和子 議員
1.ソーシャルインクルージョンのまちづくり問題
(1)ソーシャルインクルージョンのまちづくりを進めていく上で、各課に人権担当職員を置いてはどうか
(2)当事者参画を進めることに関して、困難を抱える女性に関する新法の施行に向けて、国立市において、当事者参画での計画をつくってはどうか
(3)LGBTQの人権課題について
2.しょうがいしゃ福祉問題
(1)国立ではなかったが、重度訪問介護を利用するしょうがいしゃがコロナ入院できなかった重大な問題について
(2)介護者不足を乗り越えるため、「国立介護」のブランド化と国立を介護のまちにできないか
3.教育問題
(1)来年度予算案に入っているフルインクルーシブ教育に関するスーパーバイザーの予算について
(2)学校における教職員による子どもの人権侵害及び不登校の解決に向けた取組について
4.子どもの人権問題
(1)(仮)子ども基本条例の制定が予定よりはるかに遅れているが、その理由と今後の制定までのタイムスケジュールについて
5.居住福祉問題
(1)超高齢社会を迎え、老朽化マンション、一戸建てを含めて住まいの問題は深刻化している。人権問題として「住まい」を扱う部署を立ち上げてはどうか
6.社会教育問題
(1)公民館職員の専門性について、公民館の職員自らがまとめたものはできたか。できたものについて、今後にどう生かすのか
映像を再生します
前の画面に戻る